CCA

組織言語コーディネーターとは、

「大工と話をするときは大工の言葉を使え」(哲学者ソクラテスの言葉)「大工と話すときは相手が経験的に知っている言葉、つまり大工の言葉を使え」(ピーター・F・ドラッカー/『マネジメント』)

組織の中で定義されていない、個人の常識や価値観のみで語られる、感覚優先の言語を使った指示や会話は、時に誤解や行き違いを生みます。 組織のコミュニケーションを高め、最速で成果を上げていくためには、わかりあえなさを解消し、共通言語を整え、全員で創出、共有することが必要です。 組織言語コーディネーター講座は、組織活性化へのプロセスに伴走しコーディネートする役割を担う実践力を持った人材を育成する講座です。修了された方には、一般社団法人マネジメントクロス絵本より、組織言語コーディネーターの資格が付与されます。

組織言語コーディネーターについて動画でご紹介

いよいよ開催!!2025年東京会場からスタートします

[第1日]2月12日(水曜日)10時~16時
[第2日] 3月18日(火曜日)10時~15時
2月12日(水)10:00~16:00開催の組織言語コーディネーター講座は、定員に達したため募集を終了いたしました。
お申し込みをご検討いただいていた皆さまには申し訳ございませんが、次回の開催情報につきましては、公式サイトやSNSにて随時ご案内いたします。

目指すのは、
「働くを楽しむ」環境づくり。
全員マネジメントが
組織を活性化する早道

講座内容

1日目
  • 組織言語とは
  • 全員がマネジメントできる組織づくり
  • 共感経営とナレッジマネジメント理解
  • 共通言語の作り方
  • Core Concept Art ワークショップ実践
  • 導入資料制作のポイント

※1日目終了時に、資料作成と実践の宿題があります。
※2回目までにフォロー会をオンラインで実施します(就業時間を想定した時間内で行います)

2日目
  • プレゼンテーション(宿題の発表)
  • 講評
  • 絵本の効力について
  • 修了式

※講座内容は変更する場合があります。

講師紹介

代表理事

有限会社ウーヴル代表取締役

三宅 未穂子 

「働く人と会社と地域を元気に」有限会社ウーヴル代表取締役。 「全員でマネジメント」「働くを楽しむ」をモットーに掲げ、組織開発・人財教育顧問としてをクライアント企業で業務改善の指導を行っている。2017年知識格差のない組織に存在する共通言語研修実践を重ね、自走型自社内プログラム「キラキラ社員のプログラム」を開発。2023年の著書『絵本はマネジメントの教科書』で誰もがマネジメントできる組織の可能性を広げた。人的資本経営指導・人財教育などの講演・研修活動も行っている。ドラッカー学会会員。働き方デザインLab. 主宰。

理 事

学校法人北邦学園 理事長

佐賀 のり子

北海道札幌市と北広島市で幼保連携型認定こども園5 園を運営。『自然から学ぶ』建学の精神の基、遊びと体験を大切にした教育・保育活動を行っている。子どもと大人が共に学び合う安心できる居場所となる園で、子どもたちの成長と幸せに貢献することを目指している。仕事と子育てを通して出会った様々な絵本に魅了され、絵本の学びを続け、保育士研修や保育科学生、保護者などに絵本の価値や可能性を伝える講演活動、その他、経営指導、人財教育なども行っている。

受講後の活躍

一般社団法人マネジメントクロス絵本認定 組織言語コーディネーターとして活動できます。
CoreConceptArtのオリジナルワークを用いて研修を行うことができます。

受講後の活躍

受講料110,000円+修了証20,000円 合計130,000円(税込み)

授業に含まれるもの

  • 2日間講座+オンラインフォロー講座2回 / 相談随時対応
  • テキスト代
  • ルピナスの会(マネジメントクロス絵本主催のサポートコミュニティ入会1年優待)

お申し込み方法

お申込み
ご入金
ご入金確認後受講証送付
当日会場へ

企業のお申し込みの場合、ご希望に応じて請求書・領収書を発行します。
一企業から複数人参加の場合は、5%の割引をいたします。

当法人からのお願い

組織を活性化したいという目的をもった人の集まりです。興味本位での受講はお断りさせていただきます。

Click here for the application form

お申し込みフォームはこちら



    お申し込み内容
    講演会人数 懇親会人数
    事前の質問

    一般社団法人マネジメントクロス絵本のプライバシーポリシーについてご記入内容をご確認になり、ご同意いただいた上で次の画面にお進み下さい。

    お申し込みフォーム

    当法人へのお申込みを受け付けております
    ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております

    お電話でのお問い合わせ

    導入のご相談や自社のお悩み等

    お気軽にお問い合わせくださいませ